ドイツからの問い合わせ

ニッカポッカ職人

先日、ドイツでシーホッパーに乗っているFrankさんから問い合わせがありました。このホームページは日本語でしか表示されないにもかかわらず、このFrankさんは問い合わせフォームにすべての情報を間違いなく入力していましたので少し驚きました。

問い合わせ内容は、使っているセールがくたびれてきたから、セールを新調したいので注文先を教えて欲しいこと。それとセールの計測値を提供して欲しいということでした。当協会よりもビルダーに対応してもらうべき内容と判断し、この件はヤマハの前田さんにお任せしました。

最終的にFrankさんは提供された計測値をもとに地元セールメーカーに製造を依頼することにしたようです。前田さんによりますと40年程前シーホッパーをライセンス生産していたオランダのアマグラス社が製造した艇(マーク1)であろうということでした。

Frankさんがセールを新調してまで乗り続けようとしたシーホッパーを空想してみましたが、そこで思い浮かんだのは40年経っても乗れる艇を製造したアマグラス社の職人さんの顔(シワシワ顔にあごひげ)でした。
何年か前、三ヶ日青年の家での全日本で優勝した杉山さんが「シーホッパーは乗りやすくて丈夫な船だ。」と言っていたことを思い出しました。シーホッパーはビルダーは違っても丈夫に出来上がる船なのかもしれません。

岡山 鷲羽SCの魔改造

鷲羽SC松香さんからいただいたメールの一部転載です↓
 本当に初回(2020.1.4)の帆走だったので、変なヘルムが出ないか?、風をはらんだ瞬間にマストが折れないか?、穴をあけたところからセールがビリビリ破れはしないか?、何十年も駐車場に転がって緑の苔まみれだった船体は大丈夫なのか?というより、そもそも浮くのか??というレベルの心配をしていたため、無事に走り出した瞬間に歓喜の声を発してしまいました。

我らのメカニック達は、次はトラピーズを付ける悪だくみを構想中らしいです。

恭賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今月18、19日は三保ミッドウィンターが開催されます。只今エントリー受付中です。
2019全日本で公表された2枚帆のシーホッパーも見てみたいですね。 浜名湖フリートからの情報をお待ちしています。

ライフジャケットの着用義務化拡大

ライフジャケット着用義務化国土交通省は関係法令を改正し、平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化します。着用するライフジャケットは国の型式認定品(桜マーク品)に限りますが、私たちディンギーセイラーには以下の適用除外があります。

  • ディンギーは法律で言う小型船舶に当たらないから型式認定品のライフジャケットを着用する必要がない。
  • 従来通りJSAFが定める浮力があるライフジャケットの着用義務は帆走指示書による。

更にJSAFの働きかけで次のような内容も盛り込まれました。

  • JSAF加盟団体が主催するレースでは、運営艇(小型船舶)の乗船者も型式認定品のライフジャケットを着用しなくてもよい。従来通りJSAF規定の浮力があるライフジャケット着用でOK。

国土交通省ホームページ

追伸
上記画像をクリックすると確認できますが、モデルの方が着用しているライフジャケットの右側にボンベ以外にも何かが入っているように見えますが、何でしょうかね?コメントはこちらへ。

2018年度会員登録の受付開始

会員登録申込書来年度の全日本は高知県香南市で4月末に開催される龍馬カップの中で実施します。

例年より早い時期の開催となりますので、会員登録の受付を今月(30年1月)から開始します。1~2月中に会員登録を済ませようとお考えの方の中には登録料(大幅値下げ1,000円または500円)を3月から開始されるJSAF会員登録時にJSAF登録料と合算してカード決済したいという希望があると思います。

そのような場合は、当協会の会員登録だけを先に済ませていただき、登録料の支払いは3月以降のJSAF登録時で結構ですので、早期登録をよろしくお願いします。

登録申込フォーム

1987年HELM誌8-9月号(Vol.4)

今回の「浜名湖フリートはナゼ強い?」でHELMの記事紹介は最後です。記事を要約すると以下の3点になります。

  • 湖でうねりが無く、冬は安定した北西風が吹き1年中練習できる。
  • 各クラブ単位の練習が毎週行われている。
  • 小松一憲氏や高橋幸吉氏と言ったトップレーサーのセーリングに取り組む姿勢が好影響を与えた。

確かに浜名湖はいい環境が揃っていましたね。他にも遠州人の持つ「やらまいか精神」も影響しているかもしれませんね。
※やらまいか=一緒にやろう やろうじゃないか

1987年HELM誌8-9月号(Vol.3)

シーホッパーの設計コンセプト今回はシーホッパーの設計コンセプトです。記事は「開発の背景」と「設計目標」に分かれており前者として次の3点です。

  • シーホッパー誕生の昭和48年当時ヤマハは1人乗りで大人向けの艇が未開発
  • 1人で始められることからセーリング愛好者増大に効果有り
  • 当時レーザーが米国で20ヶ月間に4,500隻売れた

次に後者として、次の8点が挙げられています。

  • 軽く可搬性が有り、ローコストで性能の良い艇
  • ルールを厳格にしないよう均一に製造できる設計仕様とする
  • 日本の夏の弱い風を考慮してセールエリアをできるだけ大きくする
  • 復元力を確保するため、最大幅を大きめにする
  • マストはYAMAHA-9で実績のある3本差し込み式を発展させた4本継ぎとする
  • センター、ラダーは耐久性向上と均質化のためFRP製とする(当時は木製が主流)
  • 安全性のため、アンカー、パドルの収納場所を設ける
  • 価格は30万円以下であること

また、普及のためにはしっかりした活動組織が必要との認識から、レースはYSA(YAMAHA SAILING ASSOCIATION)により運営するという内容になっています。

ここからは私見になります。
YSAが設立されて以降、その運営がシーホッパー協会に引き継がれるまでの間、ビルダーの大きなバックアップ(財政的にはもちろんのこと、登録受付などの協会事務をヤマハが担っていた)のもとで協会は運営されていました。

この頃は全日本選手権の前日に支部長会議が開催され、協会役員、ヤマハ社員、ヤマハボート取扱店スタッフが会議に参加し、活動報告・計画、決算、次年度予算等を決めていました。そのような中、YSAが無くなりヤマハが協会運営に振り向ける社員を削減していくと、組織としてのもろさが露呈し、全・東・西日本大会の開催場所さえなかなか決められない状況になりました。

更に国体種目から外れ登録会員も激減した今、シーホッパー関係者には危機感しかないと思います。ですがこの状況を再生のチャンスと捉えて、多くの人に手や口を出していただければ、シーホッパーをレース以外でも楽しめるクラスにして行けると思っています。

そのためには是非選手総会に参加し問題提起をしたり、ホームページにコメントを投稿するなどして当協会に知恵をお貸し下さい。老若男女、春夏秋冬いつでもウェルカムです。

斉藤昌則